
教育プログラム
亀有病院クリニカルラダー(段階別臨床能力開発支援)基準
目的
- 看護師の臨床実践能力を評価し、動機付けと教育的サポートの基準にする
- 看護師の仕事のモチベーションを上げ、満足度を高める
- 看護師個々のキャリア開発に役立てる
- 自ら目標を掲げ、達成に向けた行動がとれる自立した看護師の育成を目指す
- 人事考課の一要素とする
クリニカルラダー対象者
- 正職員(看護師・准看護師)は全員、クリニカルラダーによる評価を受ける
- 短時間雇用職員(パート、アルバイト)は、個々の状況を優先し、本人が希望すればラダーに参加することができる
- クリニカルラダー対象外の職員(看護助手、クラーク)は亀有病院の職務とそれぞれの役割を果たすために必要な教育機会を設け、個人目標も踏まえて教育する
クリニカルラダー構造
- 全2段階とする
- 各レベル到達基準は以下の通りとする
レベルⅠ (新人) |
正確な知識や技術を持ち、助言・指導を受けながら患者に安全で基本的な看護サービスを提供できる |
---|---|
レベルⅡ (一人前) |
看護実践において、自主的な判断で適切な看護サービスが提供できると共に、必要時助言を求めることができる |
※注1 准看護師は法律上の規定から、最高レベルをレベルⅡとする
※注2 将来的には、資格によるラダーを分けて支援していく
看護部教育計画
目標
- 安全な医療の提供のために、意識と知識を持ち、行動がとれる
- チーム医療の一員として、自己の役割を発揮し、地域医療に貢献できる
- 安全な看護の質保証のため、業務の「標準化」「見える化」「効率化」を図る
前期
到達基準 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 中間評価 (10月) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プリセプティ | 亀有病院の職員であることを自覚し、専門職としての行動を意識できる 報告・連絡・相談が早い時期に向けて協働できる |
看護部現任教育について | 看護倫理について | 酸素療法 | 清潔・不潔 | チューブ管理 | 老人看護 | チェックリストの到達度及び未達成項目の確認 |
オリエンテーション | 採血・注射 | 滅菌操作 | 認知症の看護 | |||||
新人研修(他施設にて) | 点滴静脈注射 | |||||||
プリセプター | プリセプターシップを理解しプリセプターとしての役割行動がとれる プリセプティと共に援助・指導を通して自身が成長できる |
プリセプターシップについて | 指導について | 夜勤導入に向けての指導について | プリセプターの役割について評価を踏まえレポート提出 | |||
レベルⅠ | 正確な知識や技術を持ち、助言指導を受けながら患者に安全で基本的な看護サービスを提供できる | 今年度の教育(書類配布) 目標管理について |
今年度の教育(書類配布) 看護倫理について |
チームコミュニケーション・チームワーク | フィジカルアセスメント(呼吸器編) | チェックリストを用いて達成度の中間評価 | ||
レベルⅡ | 看護実践において、自主的な判断で適切な看護サービスが提供できると共に、必要時助言を求めることができる | 今年度の教育(書類配布) 目標管理について |
今年度の教育(書類配布) 看護倫理について |
チームコミュニケーション・チームワーク | 問題解決 | チェックリストを用いて達成度の中間評価 | ||
看護助手 | 看護チームの一員として組織目標に向けて協働できる 療養上の世話に関する補助業務技術が向上する |
今年度の教育(書類配布) 目標管理について |
今年度の教育(書類配布) 看護倫理について |
老年期の特徴 認知症の理解(ロールプレイイング) | 口腔ケア | チェックリストを用いて日常生活援助の評価 | ||
(新入職は排泄援助も) | ||||||||
クラーク | 看護チームの一員として組織目標に向けて協働できる 接遇・マナーの役割モデルとなる |
今年度の教育(書類配布) 目標管理について |
今年度の教育(書類配布) 看護倫理について |
チームコミュニケーション・チームワーク | 接遇・マナー向上に向けてロールプレイング | 情報伝達 | 接遇・マナー向上の事例レポート | |
看護部のイベント | 看護フェスティバル | 病院見学会 |
後期
到達基準 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 最終評価(3月) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
プリセプティ | 亀有病院の職員であることを自覚し、専門職としての行動を意識できる 報告・連絡・相談が早い時期に向けて協働できる |
抑制法 | BLS | フィジカルアセスメント(呼吸器編) | フィジカルアセスメント(循環器編) | 1年を振り返っての発表 | チェックリストの到達度及び未達成項目の確認 |
KYTトレーニング | ケース・スタディ発表会参加 | ||||||
プリセプター | プリセプターシップを理解しプリセプターとしての役割行動がとれる プリセプティと共に援助・指導を通して自身が成長できる |
BLS | 1年を振り返っての発表の指導方法について | プリセプターチェックリストを用いて評価 | プリセプターの役割について評価を踏まえレポート提出 | ||
KYTトレーニング | |||||||
レベルⅠ | 正確な知識や技術を持ち、助言指導を受けながら患者に安全で基本的な看護サービスを提供できる | 老人看護 | 老人看護 | 看護過程の展開 | ケース・スタディ発表会参加 | 年間目標の達成度 | |
BLS | 次年度の課題 | ||||||
KYTトレーニング | |||||||
レベルⅡ | 看護実践において、自主的な判断で適切な看護サービスが提供できると共に、必要時助言を求めることができる | ケース・スタディについて説明 | ケース・スタディ発表会参加 | 年間目標の達成度 | |||
BLS | 相談会 | 次年度の課題 | |||||
KYTトレーニング | |||||||
看護助手 | 看護チームの一員として組織目標に向けて協働できる 療養上の世話に関する補助業務技術が向上する |
食事介助 | 感染対策の実際 | 多重課題切迫シミュレーション | |||
BLS | 年間目標の達成度 | ||||||
KYTトレーニング | 次年度の課題 | ||||||
クラーク | 看護チームの一員として組織目標に向けて協働できる 接遇・マナーの役割モデルとなる |
チームワークにおけるメンバーシップ | KYTトレーニング | 接遇・マナー向上のための解決策検討 | 年間目標の達成度 | ||
次年度の課題 | |||||||
看護部のイベント | 健康フェスティバル | BLSロールプレイ | キャンドル・サービス | 雛祭り |